DSP広告とは?仕組み・課金・選定・国内主要サービス5社をご紹介!
Web広告を利用している企業様なら「広告費をできるだけ抑えながら、自社サイトへのトラフィックは大ボリュームを確保したい」と考えるのではないでしょうか。
しかし、広告枠を提供する媒体側は「できるだけ高く広告枠を売りたい」と、広告主の思惑とは正反対の考えを持っているはずです。
これら双方の意見を汲んで、ちょうど良いバランスで広告費が決まるのがDSP広告です。
今回は、DSP広告の仕組みや課金方法などをご紹介しながら、国内の主要なDSP広告サービス5社を比較していきます。
1.DSP広告とは?
DSP広告とは、DSP(Demand Side Platform)を通じて配信されるディスプレイ広告を指します。
広告主が狙いたい属性のターゲットユーザーに対して、リアルタイムに広告枠の入札が行えるという特長があります。
以下でもう少し詳しく見ていきましょう。
基本的な仕組み
まず、前提として、複数のDSPがあり、それぞれに利用企業(広告主)が複数ぶらさがっています。
ユーザーが広告枠のついたページを訪問すると、ユーザー属性などの情報が媒体側のSSP(Supply Side Platform)というツールに通知されます(各DSPは提携している複数媒体のSSPと接続しています)。
次に、SSPが各DSPに、ユーザー属性情報を送るとともに入札要請を行います。
入札要請を受けたDSPは、SSPから受け取ったユーザー属性情報と、広告主側の出稿条件(ターゲット属性)を照合し、条件の合った広告主の間で入札を行います。
入札結果はDSPごとに集計されて、SSPへ送られます。
SSPは、すべてのDSPの入札結果の中から一番高額な値段をつけた広告主の広告を選定(落札)し、掲載します。
以上の一連の流れをRTB(Real Time Bidding)といい、これらが一瞬(0.1秒以内)にして自動的に行われるのがDSP広告です。
DSPとは
上でもご紹介しましたが、DSPとは、Demand Side Platform(デマンド・サイド・プラットフォーム)の略で、DSP広告の仕組みのなかで広告主側のプラットフォーム(ツール)を指します。
DMPとは
DMPとは、Data Management Platform(データ・マネジメント・プラットフォーム)の略で、ユーザーの個人を特定できないかたちで、「年齢、性別、居住地、家族構成、職業」といったデモグラフィックデータ(人口統計学的なデータ)や、「価値観、ライフスタイル、趣味」といったサイコグラフィックデータ(心理学的なデータ)を収集・管理・活用するためのツールです。
DMPサービスは、幅広く広告を出したいときや、Google広告などではセグメントできない層に出稿したい場合に活用できます。
DSP広告では、各DSPが持つオリジナルのDMPを利用してインプレッションのあったユーザーの属性を分析し、広告主側の出稿条件と照らし合わせます。
SSPとは
SSPとは、Supply Side Platform(サプライ・サイド・プラットフォーム)の略で基本的な仕組み(上部該当箇所にアンカーリンク)でもご紹介したように、DSP広告において媒体側のプラットフォーム(ツール)を指します。
2.メリット・デメリット
DSP広告のメリットとデメリットを、それぞれご紹介します。
メリット
「面」ではなく「人」にアプローチできる
DSP広告のメリットの一つ目は、ターゲットユーザーにピンポイントでフォーカスしてアプローチできるという点です。
これは、特定のターゲットにフォーカスせず、とにかく幅広い層(面)に配信するという「アドネットワーク」とは真逆の出稿形態だといえます。
類似ユーザーにも出稿が可能
DSPのなかには「類似ユーザー機能」がついているものもあります。
この機能を活用すれば、インプレッションしたユーザーと類似した属性・興味関心を持つユーザーをターゲットとして設定できるため、狙ったターゲット像を核としながら出稿の幅を広げることが可能です。
広告効果が最適化される
DSP広告は、DSP、SSPそれぞれが持つユーザーの行動履歴などの膨大なデータをもとに、自動的に一瞬で広告の最適化と費用対効果を上げる仕組みであるため、DSP広告を利用するだけで広告効果が最適化されます。
デメリット
一方、DSP広告には、デメリットもあります。
初期費用と最低利用金額が高額
リスティング広告やSNS広告など、代理店に依頼する場合でも初期費用なしでスタートできるWeb広告があるなかで、DSP広告にはほとんどのケースでDSPサービスに支払う初期費用がかかります。
また、「最低契約期間」が設けられているサービスもあります。
サービスごとの独自性を理解する必要がある
DSP広告のサービスはたくさんあり、その中からどれを選んで利用するかを決める際には、サービスごとの特徴を理解したうえで検討する必要があります。
各サービスが提携している配信先、ユーザー情報の根拠となるデータや選定に利用しているアルゴリズムなども異なります。
たくさんのサービスを比較検討して自社に最適なサービスを選定するのはなかなか骨の折れる作業です。
広告の配信先が不透明
利用するDSP広告サービスによって、掲載先が開示されるものとそうでないものがあります。
開示されないサービスだと、いつ、どの媒体で広告が掲載されたかが不明なまま利用を続けることになります。
'지식 > Marketing' 카테고리의 다른 글
디지털 마케팅 개론 (0) | 2023.04.22 |
---|---|
광고의 축 구성 (0) | 2020.06.17 |
마케팅 KPI 용어 설명 (0) | 2020.05.19 |